2012年12月27日木曜日

備忘録的な

最近ブログも更新してないし、みた映画もどんどん忘れていくし、とりあえずブログにメモしていくことにします。
つい最近見た映画ばかりなのに、もう見たこと忘れてるのとかありそう。
あっ、フェリスはある朝突然に、おもしろかったな。

Attack the Block

私が勝手に全面的に信頼しているブレディみかこさんのブログで、紹介されてたので、楽しみにしてた一作。
おもしろかった。すっごく。
いつもskinsみてても思うんだけど、イギリスの不良って家とか学校ではいい子というか、すごい裏表があるというか、嘘が上手でびっくりするんだけど、これは映画だからなのか?
本当なんだとしたら、親が子供を全面的にいい子だと信じきっているか、自分のことに忙しくて、嘘を見抜けないのか、そうか子供が頭いいのか…。そのどれもか…。
エイリアンがいい。フワフワしてて口が光っててかっこいい。

ヘルタースケルター

映画館で見ようか結構迷ったけど、見なくてよかった…。ぜったい疲れきってたと思うから。
岡崎京子の原作ってこんなにエネルギッシュだったかな。リリコも、リリコの周りの人もこんなに頑張る女の子だったかな…。
やっぱりいちばん大きな違和感は、時代設定が現代に書き換えられているところかな。
もちろんリリコが抱えている美しくなりたい、という欲望は、現代でもまったく変わらず存在するけれど、
私は岡崎京子のマンガを今のマンガとしては読んでないし、80年代、90年代のあの空気感、を求めて読んでいたし、その違和感を全編通して拭えなかった。

蜷川実花の写真は、好きな人もたくさんいるし、別にそれを否定する気はないけど、(でもあの世界観は嫌だし、強い自立した女子像とかどうでもいいとしか思えないけど)
写真と映画で作り方が全然変わらないかんじがやっぱり嫌だ。
音楽もまったく緩急がなくて、ずっと切り詰めたかんじの音楽が流れて、沢尻エリカがキメ顔して…。場面の転換は急だし、カメラの位置もよくわかんないし…。終わるとおもいきやけっこうだらだら続くし…。

すごくつかれました。。。
あと沢尻エリカの顔が常にまつげばっちしで、それもつかれる要因だったな。

シャーリーテンプル・ジャポンPart1Part2

「おとなのけんか」と違って、こっちは 映画らしさ の追求。
映画と演劇の違いって、エイゼンシュテインの「戦艦ポチョムキン」(映像のカットアップ)→ゴダール(音もカットアップ、コピーアンドペースト)というふうに変化してきていると思うし、この富永監督はきっと、その系列に属する人なんだなあと思う。
他の映画も、たとえば「乱暴と待機」は、元演劇をどう映画にするか、だし、「パンドラの箱」は、文学をどう映画にするか(音読とどう違うか)だと思う。
シャーリーテンプルは第一部は、映像が動く、カメラが動く(視点が変わる)ことをすごく意識させるし、アテレコのない第一部から、第二部では、音も、カメラの位置も豊かになる。その禁則された状態からの転換が鮮やかで、同じ話なのにアキない。
個人的には、第一部で自分が字幕を読んで感じる印象と、第二部で人物がしゃべる印象の間の違和感がとてもおもしろかった。

おとなのけんか

たぶん初めてみるロマン・ポランスキー。
 1場面だけで展開する、セリフの応酬具合といい演劇的な映画。
みんな理性で生きようとしてるけど、うまくいかないものなんだな。
20年後に見ると感情移入具合がぜんぜん違いそう。
なんとも豪華な顔ぶれ…

ドラムライン

アメリカの高校のものは結構みたけど、大学系はあんまし思いつかない…。
ドラムラインっていう文化があることも全然しらなかったし、バリバリ体育会系な活動なんですね。
演奏シーンがめっちゃかっこよかった。










テルマエ・ロマエ

原作は一巻だけ読んで、別にいっかって思ってたけど、TSUTAYAにあったので借りてみた。
ギャグとしてはおもしろいし、阿部寛なしでは成立しない映画だけど、ラブストーリーは完全に余計…。

人生はビギナーズ

やっと見たマイク・ミルズ。
サムサッカーは、高校の時にみて、けっこう影響を受けたし、
この映画も染みる映画だった。ジャックラッセルがかわいすぎ
けっきょく私はこわがりなんだなあって思った。
部屋に植物欲しい。
あと、マイク・ミルズの絵、素敵だな。
これで新年のミランダ・ジュライの映画予習もばっちり。


Manhattan Murder Mystery

邦題マンハッタン殺人ミステリー
殺人とか全部妄想なんじゃないかと思いながら見てたけど、
意外とアガサ・クリスティばりの殺人ミステリーだった。
治安の悪くなり始めたニューヨークの かんじ、
相変わらずおしゃれなインテリアが魅力的。
そしてまた不倫……

マッチポイント




前はオールナイト上映で見たからうとうと見てて、
スカヨハがえろかったことしか覚えてなかったけど、

やっぱりスカヨハえろかった。

ウディ・アレンは、オペラ好きなのか嫌いなのか。
ワーグナー好きなのか嫌いなのか…。よく出てくるけど。

あと、一人ひとりが着てる服のブランドが決まってて、
ロイヤル・テネンバウムズチックだなあと思いました。

恋と映画とウディ・アレン

ドキュメンタリー。
変に過去の映画をひっぱってくるでもなく、オマージュもなく
淡々とウディ・アレンの人生を追うかんじがよかった。

まだタイプライター使って脚本書いてるとか。
やっぱり長持ちするのっていいなあ。
パソコン30年使うとか、ありえないものね。

2012年9月26日水曜日

色と夢と音のはなし

assistant松原さんのワークショップのおはなしで、
目の見えない子供の夢に色はあるのか? というはなしが出た。

私が見ているオレンジ色が他の人と同じといえるのか。
暖色、寒色、という分け方が出来るということは、ある程度色のイメージは
共有できているはず。
となると、目が見える/見えないじゃなくても、このオレンジ色は本当に
夢で出てくるオレンジ色と同じなのかわからない。

というようなはなしをこの間していて、
今日 Christine Sun Kim という人の作品は面白いなあと思った。


動画を見ればわかるように
この人は耳が聴こえない。そして日常生活で録音したものの振動を形にする。
そうすると、この人が見ているものと私が動画で見ているものはおなじになる。
それは音を共有することとなにがちがうのか。

Let's listen with our eyes and not just our ears.

おおぐち?アニマル

いろんなところの工事現場にいるアニマルたち。
一番ノーマルなカエルは撮りそこねている。
カエルには安全にカエルという意味付けがされているらしいが、
その他のやつらは不明。。。
 金沢でリス?タヌキ?
 青森でアヒル
 仙台で猿
 同じく仙台でパンダ(笹付き)
京都河原町通ウサギ

2012年5月31日木曜日

みすてりあすに微笑むかんじ

鬱々とした気分に任せて更新するのはずいぶんとひさしぶり。 環境が変わって今までよりさらに自己管理ができてなくておちこむ。 ワケギとか食べたいし、かわいらしく教養のある人間になりたい。

ホームシック

i want 京都!!

2012年4月19日木曜日

近況報告

引っ越したら寂しくて近況報告とかでもこまめにするかなあと思っていたけれど、しないね。

だんだんと新しい生活がはじまりはじめてわくわくしていると同時にあの楽しい時代がだんだんと過去になっていくのが肌で感じることができて泣きそうにもなったりするような四月です。

ずっと好きなブログを二つ。

unchangingwindow



たしかミランダジュライのホームページにリンクがあったことから知ったブログというかホームページ。
おそらくニューヨーク在住のアーティストの人。

壁の本に通じるような写真とノスタルジックな写真と、ニューヨークのおしゃれ生活がかいま見える。
この人の推すyoutubeにはハズレはない、と思っている。



boujourgirl



私よりずっと若いアメリカの女の子のブログ(一応ファッションブログ)だけど毎回どっから拾ってきたんだろうというようなカラフルな画像があって、ミランダジュライが好きでピピロッティが大好きな女の子に間違いはない。
しかしなんで横尾忠則とか知ってるのかな。恐るべき子供たち。。

2012年4月10日火曜日

Dance!





2012年4月7日土曜日

まるめがね

自分が丸眼鏡を買ったものだから、デビットホックニーに興味を持った。
何年か前のポールスミスのコレクションがホックニーだったこと、とあとはなんだか明るいアメリカの郊外をかいている人、というイメージしかなかったのだけど、とりあえず手始めに(お風呂上がりに)父の持っていた画集を見た。

そしてひゃんすんさんが和歌山県立美術館でホックニー展をやっていることを教えてくれたので、突発的にいってきた。

近代の作家の個展を見に行くのは、あの震災直後のクレー展以来だったのでほとんど1年ぶりであった。

その何日かあとに草間彌生展を見に行って、作品数は圧倒的に草間展の方が上だったと思うけれど、得るものは断然ホックニーの方が多かった。
(もちろん私の主観で)
つまり草間さんの作品はあれだけの量をあれだけの時間、絵と一対一で向き合ってつくりあげてきたという精神力とか、エネルギーとかそういうものには感銘をうけたし、それは確かに“凡人”にはこなせない仕事だと思ったけれども、対してホックニーの作品は計略的というか、どうすれば成功するか考えてやったのだと感じられる反面その策略の巧妙さというか、どうしてその作品を私はいいと思うかについて深く考えられる作品たちだったと思う。

まあ今の私の興味が主に印刷にあって、ホックニーのリトグラフの技術とかに感銘を受けたというのもある。
とくに有名なプールの作品は版画=複製芸術 という概念にまったくはまらないようなもので、だからいい わるい ではないけれど、複製できるという前提で発明されたものを違う風に用いりながらもしかもそれに成功している、というのはすごいことだとおもった。

あと単純に色がきれいだった。

でもそれって大事なことだと思う。

建築で、ミニマムな、無色透明ばかりがいいとされる日本では生み出せないような色使いだったし、きっと、同じ作品を日本で見るのとニューヨークのギャラリーとかロサンジェルスとかそういうところで見るのとはまったくちがうだろうな というような そういうかんじ。

2012年4月5日木曜日

good bye youth

京都を出た。
夏の終わりからずっとこのときのことをシュミレーションしていたからか、今回もなんだか現実味がない。
そしてこのままずっと実感のないままなんだろうとうすうす気付き始めている。 この季節が区切りになるのは確かだけれど、今日までがこのタームというのは明確にはならないんだろう。
今日からは新学期、というのは毎年きていたけどそれももう少しで終わる。
私は引き続きあるけれど、同級生には、そうでない人の方が多いはず。



京都ですごす最後の日は仲の良い四人でいろんなところへいった、つもりがずっと食べていた。
月と六ペンスで集合して、パンを食べる。全員そろうまで黙々と読書。欲しいなあとなんとなく思いながらも月と六ペンスで読んでいる「芝生の復讐」の続きを。


フレスコで買い物をして加茂川でパンケーキを焼く。


ビックボーイでステーキを食べる。四人でドライブしたのははじめてのことだった。いつも自転車だったから。

最後はyugueさんで1杯。といいつつ梅ジュースを頼む。下鴨ジンジャーは下鴨神社とかかっていることにはじめて気付く。いつまでもさん付けで呼びたいと思う。ユーゲさん。
また帰ってきても何も変わっていないといいなと思う。住んでいるとずっと同じはつまらないと思ってしまうけれど。




けいぶん社で買った甲斐みのりさんのzine的なサムシング、
L
が妙にシンクロして、京都をでたすべての人といろんなことを共有している気がする。


おやすみきょうと、またあした。

2012年2月21日火曜日

ひとまず

見たい映画メモ


『ヒューゴの不思議な発明』
マーティン・スコセッシとクロエ・モレッツ。映画への愛がつまってそうな3D映画。


多分もう公開時期すぎちゃったけど

『ミラノ、愛に生きる』
ヴィスコンティが引き合いにだされるぐらい豪華なファッション。もちろん時代は違うからjilsanderとかシンプルなスタイル。主演のティルダ・スウィントンはほんとかっこいい。数年前のフセイン・チャラヤン展の映像にもでてたよね。



『Pina 3D ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』
私は最近ピナ・バウシュを教えてもらったとこなので、じっくりみてみたいなあというかんじ。
そしてそれがヴィム・ヴェンダースによるものだということがなによりたのしみ!
といってもヴェンダースのドキュメンタリーモノは見たことないから予想ぜんぜんつかないけど、なにせ『ベルリン 天使の詩』はすごくいい映画。

東京都現美の展示(Rolex learning centerの映像)で彼の映画がドイツ語であることがいかに重要か気付かされた気がする。浅田彰の『映画の世紀末』の一番始めの章は『ベルリン 天使の詩』であり、 ドイツの詩とその響きからはじまる。 というのを思い出した。
ドイツ語の響きはじゅぶじゅぶしたフランス語や、どうがんばっても頭よさそうに聞こえないイタリア語(どっちも素敵だと思うけど!)と違って、厳格で、重みがあって且つリズムもあるという大変素晴らしい言語なのでもうちょっと理解できるようになれたらいいなあとおもう。
というわけでピナ・バウシュもドイツ人だし、たのしみだなあ。



『メランコリア』
キルスティンダンストは果たして美人なのか、というのはよく話題になることですが(私周辺で)、そして答えはおそらく「ソフィアコッポラがディレクトしないと綺麗じゃない」なのですが、これはなんだろう、美人とかじゃなくて雰囲気のいい人なんだろうなあというかんじ。
英語版の予告編をだいぶ前に観て、どんなストーリーかわかっていなかったけれど、わかった今でももちろん観たい。静かな『ディープインパクト』ってことだよね?



マイク・ミルズ2作目の映画。1作目のサムサッカーを観たときはairもx-girlもなにもしらなかったのできっと違ったふうに見えるだろうなあと思う。
マイク・ミルズが監督ってだけで楽しみに思うけど、お父さんがゲイのカミングアウトするって話もすごいおもしろそう!


『the Future』
ミランダ・ジュライはhelveticaタイプなんだなあ。

私がとやかく書くよりとにかく林央子さんのレビュー読むべき。なミランダジュライ

nownessにあったこれもすごいいい。ていうか、これほんといい。

2012年2月16日木曜日

日記

迷っていたけど、本は借金してでも買えというクマ先生の教えにより結局買うことにした新潮の3月号。




今日買ったところだからまだ1月だけど、これはとてもおもしろい。

小さい頃から読むものと言えばフィクションばかりだった私にとって、一見エッセイ的な要素の強い“日記”という形式はあまりなじみ深いものではないようにも思えるけれど、よく考えれば赤毛のアンなどは日記といっても申し分のないものにも思える。
一番有名な日記だと思うのはもちろん アンネの日記だろうけれど、戦争がたいへんに苦手なのでこれには手をつけていない。
でも最近小林エリカさんの親愛なるキティーたちへが発売されたので、これとあわせて一度しっかり読んでみたいなあとも思う。

私が高校に入ってから読んだ本のなかで、けっこう印象深かったものの一つに 天文台日記
という本がある。


これは岡山の天体物理研究所につとめられた学者の日記であるが、天体観測を仕事として、昼夜逆転の生活を送っている人の日常というのがまず興味深かった。
そしてその人が四季を感じながら、日々移り変わっていく景色を見ながら生きているということが静かに伝わってきて、あたりまえなのだけど、学者の目をとおしてみた1年が追体験できる。その季節感にあわせようと思ってちまちま読み進めたのも私にしてはめずらしいことだった。
のめりこんで、一気に読んでしまうか、放置してしまうかのどちらかがほとんどだったから。

もちろん天体に関する専門的な話も書かれているけれど、例えば、研究の合間にたべる夜中のおやつと、ラジオなどの描写が夜読むのにぴったりだった。



そういうわけで、日記はあまり読まないし、めったに書きもしないけれど新潮ゆっくり読んでいこうと思う。