2011年3月13日日曜日




『パウル・クレー ー終わらないアトリエー』展@京都国立近代美術館を見に行く。


あんまし知らなくて、見に行ったんだけど、すっごくよかった。 ほんとすっごくよかった。

今回の展覧会はクレーの技法で、作品を分類したならびになっているんだけど、どのセクションでもクレーの“線”に圧倒される。モザイクのような、色と色がならんだ絵も、それ自体が大きな線というか、境界線がすごく際立って見えていた。 油彩転写という、線にこだわった技法もそれゆえにうまれたものなんだろうな。
もう一つ思ったのは、抽象絵画が立体的であるということ。コルビジェの絵画なんかはすごく平面、であることを意識して描かれているように思えるけど、クレーの場合は、平面にこそ立体はあるとでもいいたげなかんじ。

絵をどこかで切り取って別の絵にするということや、絵画の両面ともが作品になっていたりするのは、絵画に対しての信頼というか、わりとそこに関して自由だったんじゃないか。 とにかく、展示の方法もあるかもしれないけれど、絵の終わりというか、現実世界との区切りがしっかりしているのも印象的だった。


 見てすぐに思ったのは、ピーター・メルクリがいかに強くクレーの影響をうけてるということ。展示されたスケッチの多くは、メルクリのドローイングに通じるものが多々あったし、単なる表面的な影響だけではなくて、線をどう扱うのかといった事に関しても、きっと影響をうけてるんだろう。
 クレーをみて改めてメルクリの強い線のドローイングに納得。そして彼のドローイングの多くが透視図法ではなく、純粋な立面図であることにも。





というようなことを、なんの裏付けもなく書いてみたけどあくまでも感想だし、常識的なことかもしれないし、的外れなのかも。

昨日はへんてこで楽しい夢をみたはずなのに全然思い出せない。

0 件のコメント:

コメントを投稿